青年部会について
工業をはじめ、ものづくりはひとりではできません。
それぞれの得意技を持ち寄って、
1つのモノを作り上げます。
会員企業どうしの工場・事業の見学をはじめ、
大分の工業に携わる企業同士の
横のつながりを生んでいます。
沿革
戦後、大分市に臨海工業地帯ができる際、中小企業が協業するために設立されたのが大分市工業連合会です。
その中の若手会員同士が夜な夜な、日々の仕事のこと、工業のこれからを話す中、昭和57年に工業連合会内に青年部会を設立しました。
2006年からは、主催事業「おおいた協働ものづくり展」を開催。未来のものづくり人材を育てるための教育普及活動にも取り組んでいます。
会長あいさつ
我々 大分市工業連合会青年部会は、おおいたものづくり展をイベントの軸として「工場見学バスツアー」「わさだタウンホリデーホリデーイベントの出展」を通じて大分の子供達に、ものづくりの楽しさを伝えて興味をもってもらうこと、そして工業に通ずる方達への出展の機会の場、交流の場を大切にして工業都市九州1位の大分を盛り上げていく為に日々活動しています。
青年部会員の横の繋がりを強化し、問題解決の糸口を掴める会でありたいと強くおもっております。
若い世代の経営者の学びの場として会を運営していきます。
また今年のおおいたものづくり展ではペットボトル造形物での日本一の記録にチャレンジします。
大分に住む皆様にも協力してもらい、全員で力を合わせてチャレンジ達成と大分市の工業の発展に尽力致します。
大分市工業連合会青年部会
第29代会長 河野 勇
活動内容
【総務・研修委員会】~会員の資質の向上~
(1)研修事業の企画 (講演会・勉強会 等)
(2)会員企業見学会の企画
(3)外部(青年4団体・学校・他団体 等)との窓口・交流企画
(4)ゴルフコンペの企画と運営
(5)HP管理(会・会員の情報共有と管理)・PR活動及び活動記録の情報発信(SNS更新)
【総合企画委員会】~交流・親睦の促進~
(1)家族交流会、忘年会・新年互礼会の企画と運営
(2)卒業式、OB交流会の企画と運営
(3)全体事業の写真撮影・記録管理
(4)総会の運営(受付・懇親会の司会)
【組織活性化委員会】~奉仕活動~
(1)社会奉仕活動の企画と運営
(2)夜なべ塾の企画と運営
(3)視察研修旅行の企画と運営
(4)出張工作教室の企画と運営
【全委員会共通事業】
(1)新入会員の勧誘(各委員会5名ずつを目標とする)
(2)青年部活性化への立案
(3)委員会担当事業(例会等)の進行と議事録等の記録
(4)青年部会事業連携(ブランド)の模索・研究
歴代会長
初代会長 S57~S59 市橋 謙治
第2代会長 S59~H元 橋本 量太郎
第3代会長 H元~H3 戸高 庸夫
第4代会長 H3~H5 佐藤 信隆
第5代会長 H5~H7 佐藤 総一
第6代会長 H7~H10 橋本 哲也
第7代会長 H10~H11 鳥羽 正典
第8代会長 H11~H12 小花 朗宏
第9代会長 H12~H13 河野 真司
第10代会長 H13~H15 田北 裕之
第11代会長 H15~H16 足立 高浩
第12代会長 H16~H17 足立 明弘
第13代会長 H17~H19 矢野 徳明
第14代会長 H19~H21 三宮 徹一郎
第15代会長 H21~H23 南 公憲
第16代会長 H23~H25 木山 弘士
第17代会長 H25~H26 浅岡 巧
第18代会長 H26~H27 松﨑 広志
第19代会長 H27~H28 横山 朋樹
第20代会長 H28~H29 小齊 啓資
第21代会長 H29~H30 佐藤 元朗
第22代会長 H30~H31 佐藤 洋一
第23代会長 H31~R2 今吉泰雄
第24代会長 R2~R3 三井肇
第25代会長 R3~R4 岡本基
第26代会長 R4~R5 佐藤匡輝
第27代会長 R5~R6 若松茂樹
第28代会長 R6~R7 岡本章乃
第29代会長 R7~現在 河野勇